210-1温冷覚測定

intercross-200

1.温冷覚測定

皮膚とプローブ間の熱流束を指標として温覚閾値・冷覚閾値を独立に絶対値評価

温覚閾値・冷覚閾値定化の意義
温度覚を司る求心性線維は小径有髄神経であるAδと無髄神経であるC線維といわれている。温覚・冷覚の独立した定的評価法の確立により、体性神経のうち、小径有髄神経(Aδ)と無髄神経(C線維)の機能を独立に評価手法を実現する。

熱流束を指標とする理由
熱流束(Heat Flux)は測定部位とプローブ間の熱エネルギーの移動を表す。
温度が同じでも木材よりも金属の方が冷たく感じることはよく経験する。これは、温度覚が温度そのものより皮膚と物体の間の熱エネルギー移動(熱流)により生じることを示唆している。
したがって、熱流束を指標とすることにより温度指標では実現不可能である絶対値評価を可能とする。

熱流束測定原理

測定プロトコール

 

設定画面


温冷覚設定画面
*画面は開発中のものです。
25mm 角熱流用プローブ


測定画面

測定画面
*画面は開発中のものです。

生理計測評価一覧

!!!NEW!!!

CNVとは意識・注意・期待などの精神活動により変化する脳波で、
香りの覚醒効果や鎮静効果の評価等、幅広く利用されています。

New call-to-action

 

New call-to-action

 

New call-to-action

 

New call-to-action

 

New call-to-action

 

New call-to-action

 

New call-to-action

 

New call-to-action

 

New call-to-action

 

New call-to-action

 

New call-to-action

生理計測基礎の動画公開中★

New call-to-action

ご要望に合わせて、提案させていただきます

New call-to-action
ページ上部へ戻る