<生体信号/感覚生理>温覚・冷覚・痛み【オフセット・サーマルグリルイリュージョン】計測 intercross-210

4つの機能を持つ体性感覚評価手法のスタンダード
1.温冷覚閾値測定 ▶
熱流を用いた温冷覚測定。温覚冷覚を独立して短時間で評価。
2.痛覚刺激 ▶
15℃/secの高速温調。MRIでの刺激も可能(オプション装着時)。
4.同期入力 ▶
痛みVAS入力装置 intecross-210-09
6chアナログ入力。最高1kHzサンプリング。
*本体正面 アナログコネクタ写真
6chの同期入力により、刺激時心拍や脳波・発汗など他の生理データと同期して刺激計測可能
《関連製品》
プローブリストの詳細はこちら▶
本体 intercross-210
温度センサー | -60℃~60℃ |
熱流束センサー | ± 1000W/m2 |
温調範囲 | -10℃~50℃ |
プローブ温調速度 | 0.1℃/sec ~ 15℃/sec |
サンプリング周波数 | 100Hz 500Hz 512Hz 1000Hz 選択 |
入力ch 8ch | 1ch: プローブ温度 2ch: プローブ熱流
3ch ~ 8ch 任意 |
入力レンジ | ±10V |
温調方法 | ペルチェ素子 |
出力 | USB |
電源 | AC 100V ~ 240V 50/60Hz |
形状 | 350mm x 300mm x 70mm |
重量 | 5kg |
付属品
電源ケーブル | intercross-210-01 |
イベントスイッチ | intercross-210-02 |
USBケーブル | intercross-210-04 |
オプション
アナログ入力ケーブル4本セット | intercross-210-03 |
MRIユニット | intercross-210-05 |
水冷プローブ用ポンプユニット | intercross-210-06 |
ソフトウェア
ソフトウェア共通事項 PC要求仕様 | |
OS | Windows7以降(32bit/64bit) |
CPU | Core i5 2.4GHz/2コア 以上 |
メモリ | 3GB以上 推奨 |
ディスプレイ | WXGA (1280×800) 以上 |
インターフェース | USB2.0ポート× 2 |
※会社名、製品名はそれぞれ各社の登録商標または商標です。 | |
温冷覚閾値測定ソフトウェア intercross-210-51 | |
温調モード | 温度モード ・ 熱流モード ・ ダブルブラインドモード |
開始温度指定 | 温度 又は 熱流 |
温調速度 | 0.1℃/sec 0.3℃/sec 0.5℃/sec から選択 |
温調方向 | 加温 冷却 |
結果リスト | 開始温度 自覚温度 自覚温度差 自覚時間 開始熱流 自覚熱流 自覚熱流差 熱流積分値 |
表示ch数 | 最大 8ch |
対応言語 | 日本語 ・ 英語 |
痛覚刺激ソフトウェア intercross-210-53 | |
刺激温度指定範囲 | -10℃ ~ 50℃ |
刺激温調速度 | 0.1℃/sec ~ 15℃/sec |
刺激時間措定 | 0.1sec ~ 300sec |
プログラム可能セグメント数 | 100 |
温調の上限 下限 | 設定可能 |
表示ch数 | 最大 8ch |
対応言語 | 日本語 ・ 英語 |
痛覚閾値プログラム intercross-210-52 | |
ベース温度 または ベース熱流束 | 任意設定 |
温調速度 | 0.1℃/sec ~ 5℃/sec 任意設定 |
温調繰り返し回数 | 1回 ~ 20回 任意設定 |
初期温調方向 | 加温側 冷却側 選択 |
結果リスト | 自覚時皮膚温度 自覚時皮膚温度平均値 自覚時皮膚温度標準偏差 自覚時皮膚温度最大値 自覚時皮膚温度最小値 |
表示ch数 | 最大 8ch |
対応言語 | 日本語 ・ 英語 |
intercross-210 システム構成
温冷覚閾値 | 痛覚刺激 | 痛覚刺激 MRI | 痛覚閾値 | |
本体 intercross-210 | ||||
プローブ | 25mm角 熱流付空冷 | 10mm角 空冷 | 10mm角 水冷 MRI用 | 30mm φ 血流穴付 |
ソフトウェア | intercross-210-51 | intercross-210-53 | intercross-210-53 | intercross-210-52 |
その他 | 水冷プローブ用ポンプユニット | 水冷プローブ用ポンプユニット MRIユニット |
水冷プローブ用ポンプユニット |
|主な論文リスト
新規産業支援型国際標準開発事業快適な生活空間の創造のための温熱環境の標準化 | |
社団法人 人間生活工学研究センター | 平成12年度 新エネルギー・産業技術総合開発機構研究受託成果報告書 |
Accuracy and reliability of threshold measurement in the chin using heat flux technique ダウンロード可 | |
Teppei Kawano,Yuhji Kabasawa,Suga Ashikawa,Yuriko Sato,Shigeharu Jinno,Ken Omura | OOOOE Vol.108,No.4 October 2009 |
Measuring heat flux and amount of heat as indexes of cold pain threshold | |
Kazuhiro Shimo,Shigeyuki Suzuki,Takahiro Ushida | PAIN RESEARCH 27(2012)17-26 |
Cutaneous Warm and Cool Sensation Thresholds and the Inter-threshold Zone in Malaysian and Japanese Males ダウンロード可 | |
Joo-Young Lee,Mohamed Saat,Chinmei Chou,Nobuko Hashiguchi,Titis Wijayanto,Hitoshi Wakabayashi,Yutaka Toshihara | Journal of Thermal Biology 2009 |
皮膚表面における温冷感・湿潤感の部位差を探る ダウンロード可 |
|
田村 照子 | 日本官能評価学会誌 vol.11 NO.2(2007)81-88 |
A new evaluation method for neurosensory disturbance in the chin of patients undergoing mandibular sagittal split ramus osteotomy:an application of the heat flux technique ダウンロード可 | |
Yuhji Kabasawa,Kiyoshi Harada,Shigeharu Jinno,Yuriko Satoh,Yutaka Maruoka,Ken Omura | OOOOE Vol.102,No.6 December 2006 |
顎顔面部の温冷覚閾値―熱流束方式による計測の有用性― ダウンロード可 | |
神野 成治、樺沢 勇司、佐藤 百合子、海野 雅浩 | 日歯麻誌 2006,34(5)、492-497 |
Changes in Cold/Warm Thresholds with Advancing Age―The Case of Adult Women Aged from the 20s to the 80s― ダウンロード可 | |
Yukiko Uchida,Teruko Tamura,Fusako Iwasaki | SEN’I GAKKAISHI(報文) Vol.65,No.5(2009) |
高齢者の皮膚における温度感受性の部位差 ダウンロード可 | |
内田 幸子、田村 照子 | 日本家政学会誌 Vol.58 No.9 579-587(2007) |
熱流束方式温冷覚閾値計を用いた痛覚閾値測定の試み ダウンロード可 | |
下 和弘、鈴木 重行、松原 貴子、牛田 享宏 | The 45th Congress of the JPTA in GIFU |
熱流を用いた皮膚温度感覚閾値検査法 ダウンロード可 | |
岡 尚省、持尾 聰一郎、松島 雅人 | 臨床神経生理学 第29巻 第3号(2001年6月1日) |
汎用型温冷覚閾値測定装置の開発と応用 ダウンロード可 | |
田村 照子、内田 幸子、岩崎 房子、小田 一之 | HES25 in Okinawa,7-8 Dec.,2001 |
Peripheral Warm and Cool Thresholds in Malaysian and Japanese Males | |
Joo-Young LEE,Mohamed SAAT,Chin-Mei CHOU,Titis WIJAYANTO,Hitoshi WAKABAYASHI,Yutaka TOCHIHARA | 日本生理人類学会誌 Vol.14特別号 第60回大会要旨集(北海道 2009年6月) |
Age-related differences in cutaneous warm sensation thresholds of human males in thermoneutral and cool environments ダウンロード可 | |
Yutaka Tochihara,Teruyuki Kumamoto,Joo-Young Lee,Nobuko Hashiguchi | Journal of Thermal Biology36(2011)105–111 |
若年者における口腔内粘膜・口唇・口唇周辺の温冷覚閾値測定の試み ダウンロード可 | |
阿部 雅子、内田 幸子、戸田 貞子 | Japanese Journal of Sensory Evaluation 2012,vol.16,No.1,43-50 |
冷え性者の末梢部皮膚温と温冷覚閾値の検討 ダウンロード可 | |
佐藤 真理子、田村 照子 | The 30th Symposium on Human-Environment System HES30 in Yokohama,1-3 December,2006 |
椅子座姿勢の衣服熱抵抗値と身体局所の温熱感受性 | |
都築 和代、佐古井 智紀 | 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)2006年9月 |
高齢者の低温やけど、冷やし過ぎ、温め過ぎに注意 ダウンロード可 | |
都築 和代 | GPnet(2003 April) |
cold/warm thresholds,skin temperature and skin blood flow waves in young women with cold constitutions(hie-sho) | |
Mariko Sato,Teruko Tamura | ICB2008,Clothing,Poster |
|主な学会発表
照明の色温度が皮膚温度感受性に及ぼす影響 | |
山下 穂南美、大塚 優希、安河内 朗 | 日本生理人類学会第71回大会 2014 |
加齢による温熱感覚の感じ方の変化 | |
都築 和代 | GP net 2003 |
熱流を用いた皮膚温度感覚閾値検査法 | |
岡 尚省 ほか | 臨床神経生理学 29(3):254-261 2001 |
高齢者と青年の局所温熱感受性に関する研究 | |
都築 和代、吉岡 松太郎 ほか | 臨床神経生理学 29(3):254-261 2001 |
特許第3888749号